人口が最も多い「高知市」の特徴を見てみよう

新しい挑戦!高知県で看護師として輝こう

top bottom

地域別の特徴

地域別の特徴

中心部

高知市の中心部は高知県庁や市役所などの行政機関、医療施設をはじめ、大企業の支社や観光名所などが密集しています。JRや路面電車、バスなどの公共交通機関が充実し、移動にも便利なエリアです。最近では利便性が高いことを受けて高層マンションが次々と建設されて、居住地としての人気も高まっています。

北西部エリア

スーパーマーケットやドラッグストアなどの買い物環境が充実しているエリアです。津波の浸水想定外エリアに位置していることもあり、居住地として非常に人気があります。交通アクセスも良好で、高知駅までは車でわずか10分~20分の距離です。新しい建物も多いので、長期的に住む場所を探している人にもおすすめです。

北東部エリア

陸の玄関口である高知ICなどの主要施設がある北東部エリアは交通アクセスが良好なエリアです。一部には津波浸水想定エリアもありますが、移動のしやすさというメリットもあり、津波浸水想定エリア外は居住地として好評を得ています。

東部エリア

路面電車が走っており、交通アクセスが良好なエリアです。南部を通る南国バイパス沿いには、飲食店やスーパーマーケットなどの商業施設があり、日常の買い物にも便利です。高知東部自動車道も通っているので、空港やインターチェンジへのアクセスも簡単です。

西部エリア

面積が広い西部エリアは場所によって特徴が異なります。朝倉や旭が位置する北側は、路面電車とJRの両方が通っているため移動に便利なエリアです。多くの場所が津波浸水想定エリア外なので、居住地としても人気があります。ショッピングセンターもあるので、日常の買い物にも困らないでしょう。一方、神田や春野町などの南側は交通アクセスが良好とはいえませんが、自然豊かで静かなエリアなので、穏やかな生活を望む人に人気があります。

南部エリア

南部エリアは南北に広く、北側と南側で異なる特性があります。新田町と梅ノ辻が位置する北側は「はりやま橋」から歩いて行ける距離にあり、交通アクセスは抜群です。路面電車をはじめ、車や自転車、徒歩など多くの交通手段が利用可能で、スーパーマーケットやドラッグストアも多く、日常の買い物にも便利です。
一方、長浜、横浜、浦戸などが位置する南側は土佐湾や人気観光スポットである「桂浜」に近い場所です。JRや路面電車は通っておらず、車が主な移動手段ですが、閑静な住宅街なので落ち着いて暮らしたい人におすすめです。

南東部エリア

大部分が海に面しており、高知県の台所である高知市中央卸売市場や、大規模病院の高知医療センターがあるエリアです。JRや路面電車は通っていないため車が主な交通手段となります。高知龍馬空港へのバイパスもあり、交通アクセスは良好だといえるでしょう。

Recommend

高知県で看護師になろう